top of page
TEL 075-334-6007

Information
お知らせ・院長ブログ


悪性の胃ポリープとは?その見た目について
1. はじめに:胃ポリープとは 胃ポリープの定義 胃ポリープとは、胃粘膜の限局性増殖により内腔へ突出した病変の総称であり、一般的には良性の上皮性隆起性病変を指します。 胃ポリープの種類 胃ポリープの種類は、過形成性ポリープ、胃底腺ポリープ、炎症性線維性ポリープ、過誤腫様ポリープ、若年性ポリープなどがあり、なかでも過形成性ポリープと胃底腺ポリープが最も頻度が高いです。またポリープを100 個以上認める消化管ポリポーシスもあり、それには家族性大腸腺腫症、若年性ポリポーシス、Peutz-Jeghers 症候群、Cronkheit-Canada 症候群、Cowden 症候群、serrated polyposis syndrome、遺伝性胃底腺ポリポーシスなどがあります。 2. 胃ポリープの悪性化とは 悪性ポリープと良性ポリープの違い 悪性ポリープとは前述した良性ポリープが悪性化したもの、つまりはがん化したものとなりますが、そのほとんどが過形成性ポリープからの発がんです。過形成ポリープはヘリコバクター・ピロリ菌に感染した萎縮性胃炎の胃粘膜やA型胃炎
1月28日


胃が痛いけど食欲はある?考えられる原因とは
はじめに:胃の痛みと食欲の関係 現代のようなストレスの多い社会で生活していると、胃痛を感じることは決して稀ではありません。病院を受診し内視鏡検査を受けた際、医師から告げられる可能性のある病気は胃炎が大半と思われますが、その他、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ポリープ、胃癌などが考え...
1月27日


下痢とお腹の張りについて
1. はじめに:下痢とお腹の張りの関係 下痢とは? 下痢は消化器系の代表的な疾患で、腸管における水と電解質の分泌が吸収を上回り、便の水分量が増加した状態のことです。下痢は臨床現場のほか、公衆衛生が整備されていない地域や小児でも頻繁に観察されます。下痢の発生機序には、腸管にお...
1月26日


大腸内視鏡検査の下剤について
1. 大腸内視鏡検査とは? 検査の目的と重要性 近年、大腸がん罹患者数(がんにかかる方の人数)は増加しており、胃がんや肺がんよりも多く、男女合計では日本で最も多いがんとなっています。大腸がん発生経路の主たるものとしてadenoma-carcinoma...
1月25日


逆流性食道炎の治し方とは
1.逆流性食道炎とは? 逆流性食道炎の概要 逆流性食道炎とは、食道への過剰な酸逆流により食道粘膜障害をきたし、胸やけを中心とした逆流関連症状が生じ、健康な生活が障害されているものと定義されます。 逆流性食道炎の有病率は10%程度と推定されており、割とよく遭遇する疾患です。...
1月24日
bottom of page