top of page
六地蔵の内視鏡クリニック.jpeg

Chronic-gastritis

慢性胃炎

慢性胃炎とは

慢性胃炎は「なんとなく胃が重い」「むかつきがある」といったわかりにくい症状があり、長期間続く場合には慢性胃炎の可能性が高まります。この病気は目立った症状がないため、放置されがちです。

慢性胃炎は胃炎の進行によって急性胃炎と慢性胃炎に分類されます。急性胃炎は急激に発症し、激しい痛みが伴いますが、慢性胃炎は進行が緩やかで強い症状がないことが一般的です。ストレス、刺激物、薬物の摂取などが原因となる他、ピロリ菌感染によっても引き起こされます。特にピロリ菌による慢性胃炎では、胃の粘膜に委縮が見られ、「萎縮性胃炎」と呼ばれます。この状態では胃がんのリスクが高まるため、早期の対応が重要です。

慢性胃炎の症状

慢性胃炎の症状は多岐にわたり、持続する上腹部の不快感や重圧感、心窩部痛、悪心・嘔吐、腹部膨満感、胃もたれ感、食欲不振が現れます。中でも上腹部不快感、心窩部痛、腹部膨満感がよく見られ、これらの症状が重複することが一般的です。


近年では、症状がない場合でも検診や人間ドッグなどで行われるスクリーニングとしての胃カメラ検査(胃内視鏡検査)で慢性胃炎が指摘されることが増加しています。従って、症状がないからといって慢性胃炎を無視せず、定期的な検査を受けることが重要です。

慢性胃炎の原因

慢性胃炎の主な原因は、胃粘膜の炎症が長期間続くことで起こります。その中でも最も一般的な原因は、ピロリ菌感染です。ヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌が経口感染で胃内に入り、ウレアーゼという酵素を出して胃内の尿酸を分解し、アンモニアを生成して胃酸を中和し、その結果、胃粘膜が炎症を起こします。このピロリ菌感染が慢性胃炎の原因の80%を占めています。

他にも、慢性胃炎の原因としては、サイトメガロウイルス感染、消炎鎮痛剤の長期連用、自己免疫性胃炎(A型)、クローン病といった自己免疫疾患、栄養、代謝、微小循環障害に関連する基礎疾患、また、刺激の強い食事、香辛料、塩分、喫煙、不規則な食生活などの生活習慣も一因と考えられます。薬物の副作用、食べ過ぎ、飲み過ぎ、喫煙、ストレスなども原因として挙げられ、これらが複合的に作用することで慢性胃炎が引き起こされる可能性があります。

慢性胃炎の治療法

慢性胃炎の治療は、その原因に応じて様々なアプローチがあります。

ピロリ菌の除菌治療

慢性胃炎の原因がピロリ菌感染によるものである場合、ピロリ菌の除菌治療が基本となります。抗生物質と胃の炎症を抑制する薬を1日2回1週間かけて服用し、ピロリ菌を除菌していきます。検査結果に基づいて行われるこの治療は、保険適用内で2回まで受けることができます。

薬物治療

慢性胃炎の原因がピロリ菌以外である場合、患者さんの状態に応じて薬物治療が行われます。胃酸分泌抑制剤や胃粘膜保護剤、運動機能調整剤などが患者の症状に合わせて処方されます。自覚症状がある場合には、市販の薬でも効果が得られるかもしれませんが、診断や治療については医療機関での検査が重要です。

食事療法

また、食事療法も治療の一環として考慮されます。刺激の強い香辛料やアルコール、温度差の大きい食品を控え、健康的な食生活を心がけることが勧められています。慢性胃炎の治療は総合的なアプローチが必要であり、患者の症状や状態に合わせた個別の治療計画が立てられます。

bottom of page