Helicobacter-pylori
ピロリ菌
ピロリ菌とは
ピロリ菌感染症は、胃粘膜に棲みつくピロリ菌が引き起こす感染症です。ヘリコバクター・ピロリとも呼ばれるこの菌によって引き起こされる疾患には、胃・十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃がんなどがあります。特に胃がんの多くは、ピロリ菌感染に伴う慢性萎縮性胃炎が原因であることが判明しています。再発性の胃・十二指腸潰瘍も、ピロリ菌が生き続けていることが一因とされています。
胃には強い酸があり、通常の細菌は生息できませんが、ピロリ菌はウレアーゼと呼ばれる酵素を使って胃酸を中和し、胃の中で生き延びています。ピロリ菌の感染経路は主に口を介した感染(経口感染)と考えられており、感染率は乳幼児期の衛生環境と関連しています。上下水道が普及していなかった時代の世代では感染率が高く、それ以降の世代でもゼロではないため、40歳を過ぎたら症状の有無に関わらずピロリ菌の検査や内視鏡検査を検討することが重要です。
ピロリ菌の症状
ピロリ菌感染自体の症状はほとんどありませんが、感染によって慢性的な胃炎が起こることがあります。一般的には、以下の症状が伴うことがあります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍ができるとおなかが痛くなり、特にみぞおちあたりが食後や空腹時に痛むことがあります。また、胃がんになるとお腹が痛くなり、食べるとすぐにお腹がいっぱいになり、吐くことがあり、体重が減少し、貧血になることもあります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎の多くはピロリ菌が原因であり、胃癌も慢性胃炎から発展することが一般的です。したがって、症状が出なくてもピロリ菌感染の検査や内視鏡検査が重要です。
ピロリ菌検査について
当クリニックでは、胃カメラを必要としない下記のピロリ菌検査が出来ます。
抗体検査
血中や尿中のピロリ菌に対する抗体を調べます。
尿素呼気試験
検査薬を服用する前と後の呼気(吐いた息)を採取してピロリ菌によるウレアーゼ活性を調べる検査です。感度の高い検査ですが、検査時は空腹である必要があります。
便中抗原検査
糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べる検査です。ご自宅で便を採取して、持参ください。
ピロリ菌の除菌方法
ピロリ菌を除菌するための治療法は、抗生物質2種類と胃薬を組み合わせ、1週間服用することで行われます。治療終了後は約8週間経過してから再び検査を行います。1回目の除菌療法の成功率は70-80%程度と言われています。1回目の除菌が失敗した場合は薬の種類を変えて2回目の除菌療法を行います。1回目で失敗しても、2回目の除菌療法を正しく行えば、90%以上で除菌が成功すると報告されていますがそれでも成功しない場合は3回目、4回目と繰り返すことも稀にあります。感染が確認された場合は、医師との十分な相談のもとに治療方針を決定することが重要です。ピロリ菌の除菌治療は、過去半年以内に胃カメラを行っている方は保険適用となります。3回目以降の除菌は自費となります。
ピロリ菌除後の注意点
ピロリ菌の除菌治療により胃がんのリスクはおおよそ3分の1に減ると言われていますが、ゼロにはなりません。胃がんの早期発見のためにも除菌治療後も年に一度程度の定期的な胃カメラ検査が必要です。