top of page
六地蔵の内視鏡クリニック.jpeg

Functional-dyspepsia

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシア(FD)は、胃もたれやみぞおちの痛み、満腹感、しゃくねつ感など、つらい症状が繰り返し現れる状態で、検査をしても胃の異常が見つからない病気です。以前は慢性胃炎として診断されることが多かったですが、最近では機能性ディスペプシアとしてその病態が認識され、適切な治療が進んでいます。胃の粘膜がキレイであっても、胃の動きや働きに問題があることがあり、生活習慣の改善や内服薬による治療が行われます。
このような症状はかつてはストレス性胃炎とされていましたが、現在では機能的な問題に焦点を当てた概念としてFDが認識されています。おなかの症状に悩む患者さんの中で、4割から5割が機能性ディスペプシアであるとされ、その症状が強いことも多く、日常生活に影響を及ぼすことがあります。機能性ディスペプシアは命にかかわる大病ではありませんが、症状の強さによっては生活に支障をきたすこともあるため、おなかの症状に悩む方は医師に相談することが重要です。当院では、機能性ディスペプシアに特化した治療を行い、患者さんが快適な生活を取り戻せるようにサポートしています。

機能性ディスペプシアの症状

機能性ディスペプシアは、内臓に明らかな異常がないにもかかわらず、みぞおちを中心に慢性的な不調を感じる病気です。代表的な症状は主に2つのグループに分かれます。

食後愁訴症候群(PDS)

「食後愁訴症候群(PDS)」では、食後の胃もたれや早期飽満感が特徴的です。

心窩部痛症候群(EPS)

一方、「心窩部痛症候群(EPS)」では、心窩部に痛みや灼熱感を感じることが一般的です。

これらの症状が半年以上続き、かつ3カ月以上継続している場合、機能性ディスペプシアと診断されます。
機能性ディスペプシアの症状に悩まれている方は、以下の症状に注意してみると良いでしょう。

  • みぞおち辺り(心窩部)に痛みや焼ける感じがある、

  • 食後に胃もたれがある、

  • 食事を始めてすぐにお腹がいっぱいになり、最後まで摂ることが難しい(早期飽満感)

医療機関での診察で異常がない場合、これらの症状が見られるならば、機能性ディスペプシアの可能性が高いと考えられます。悩みを抱えている方は、専門の医師に相談することが重要です。

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプシアの原因は複雑で、胃の運動機能障害やピロリ菌感染、内臓知覚過敏、胃酸分泌、胃の形態異常など、様々な因子が関連していると考えられます。胃腸の動きや知覚が正常でない場合、痛みや不快感が生じる可能性があります。また、ストレスや不安といった心理的因子も生活習慣と絡み合い、症状の発現に影響を与えることがあります。

 

一部の患者ではピロリ菌除菌によって症状が改善されることがありますが、全ての患者に同じ治療が有効なわけではありません。個々の症状や生活習慣に応じて適切な治療法が検討されます。

機能性ディスペプシアの治療法

機能性ディスペプシアの治療は、患者が病気を大きなものとして捉えないよう心がけ、まずは診断された方が安心できるような説明が始まります。検査を通じて異常がないことが確認された場合、自然治癒力を活かし、説明と安心感だけで改善することもあります。
しかし、長期にわたる症状が見られる場合には胃カメラ検査をお勧めし、診断が確定した場合は薬物療法と生活習慣の改善が中心となります。ピロリ菌感染がある場合は、ピロリ菌の除菌治療も行います。薬物療法にはPPIプロトポンプ阻害薬やH2ブロッカーなどがあり、消化管運動障害を抱える方にはアコチアミドという副交感神経を刺激して消化管の運動を促す薬が処方されます。同時に、生活習慣改善も重要であり、十分な睡眠、脂っこい食事の控え、ストレス発散、適度な運動などがアドバイスされ、これらを継続することで病気の再発を予防する効果が期待されます。

bottom of page