top of page
六地蔵の内視鏡クリニック.jpeg

Acute enteritis

急性腸炎

急性腸炎とは

急性腸炎は、細菌やウイルスの感染、暴飲暴食、アレルギーなどが原因で、腸に急性の炎症を引き起こす状態です。この病気は原因によって大きく非感染性腸炎と感染性腸炎に分類されます。急にお腹の調子が悪くなった場合、特に感染性腸炎の可能性がある時は、早めに当院などの医療機関でご相談いただくことが重要です。

感染性腸炎はばい菌(細菌やウイルス)の感染が原因で起こり、腹痛、嘔吐、下痢などの症状が現れます。一年を通して発症しますが、ばい菌の種類によっては流行時期が異なります。特に賞味期限切れの食品や不衛生な環境で調理された食事が原因となり、食中毒として集団感染することもあります。感染予防や早期の診断・治療が大切ですので、症状が現れた際には適切な医療機関での診察がお勧めです。

急性腸炎の症状

急性腸炎の症状は以下の通りです。

腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、発熱、そして細菌性腸炎では血便が出現することがあります。これらの症状は通常、無治療でも数日でピークを迎え、その後は改善傾向に向かいます。ただし、小児や高齢者など特に脱水のリスクが高い人々は、注意が必要です。

また、急性腸炎が進行すると、発熱や血便が特に重症例で認められます。これらの症状が持続すると、嘔吐や下痢により脱水症状が発生することがあります。脱水症状には口の渇き、尿量減少、皮膚の乾燥、倦怠感などが含まれます。特に、全く飲み食いができない状態が続く場合は、簡単に脱水状態に陥りますので、点滴などを利用して適切な水分補給が重要になります。

急性腸炎の原因

急性腸炎の原因は、感染性腸炎と非感染性腸炎の2つに分類されます。

非感染性腸炎

非感染性腸炎は、主に細菌やウイルスなどの病原体による感染以外の原因に起因します。暴飲暴食、冷たいものの摂り過ぎ、食物アレルギーがその代表的な要因です。また、虚血性大腸炎と呼ばれる腸粘膜の血流が障害される状態も非感染性腸炎の一例です。

感染性腸炎

感染性腸炎は、ウイルス、細菌、寄生虫の感染が原因です。ノロウイルス、アデノウイルス、ロタウイルスなどがウイルス性腸炎を引き起こし、サルモネラ菌、病原性大腸菌、赤痢菌、コレラ菌、カンピロバクターなどが細菌性腸炎を引き起こします。これらの病原体は水や食べ物、人、糞便、動物(ペット)を介して感染します。

急性腸炎の治療法

急性腸炎の治療法については、水分、ミネラル、糖分を適切に摂り、安静にすることが基本です。市販の経口イオン水を少量ずつ、頻繁に摂取することが効果的です。回復の具合を見ながらお粥やうどんから食事を再開することが推奨されます。ただし、吐き気によって水分摂取が難しい場合は、点滴や入院が必要なこともあります。薬物療法としては、整腸剤や乳酸菌製剤を使用して腸内環境を整えることがあります。
発熱や腹痛に対しては解熱鎮痛剤が使用されることもあります。細菌性腸炎に対する場合は、抗菌薬が処方されることもありますが、下痢止めは最低限に留め、細菌やウイルスの排出を妨げないようにします。

AdobeStock_506124137.jpeg
bottom of page