IBS
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群は、血液検査や内視鏡検査では異常が見られない状態で、腹痛や不快感、下痢や便秘、膨満感などの症状が続く病気です。この疾患は器質的な問題ではなく、腸の機能的な問題に起因することが多いです。下痢型、便秘型、混合型など、様々なタイプがあり、
過敏性腸症候群は命に危険を及ぼすものではありませんが、トイレに間に合わない不安から外出がままならなくなったり、仕事や学業に支障をきたす可能性があるため、早めの治療が重要です。検査を行っても炎症や潰瘍が認められないため、ストレスや自律神経の異常が原因とされています。適切な治療を受け、生活の質を向上させることが重要です。
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群の症状は、下痢型、便秘型、混合型に分かれており、下痢型では激しい腹痛を伴った水っぽい便が1日に3回以上起こり、便秘型では腸管のけいれんにより便が滞ることが特徴です。混合型では激しい腹痛を伴った便秘と下痢が交互に現れます。
排便後には痛みが緩和される傾向があり、睡眠時には症状が現れないなどの特徴があります。その他、「お腹が鳴る」「膨満感」「おならがよく出る」などの症状も見られることがあります。
これらの症状は年齢や性別によっても異なり、適切な治療が求められます。傾向としては、男性は下痢型が多く、女性は便秘型が多いと言われています。
過敏性腸症候群の原因
過敏性腸症候群の原因はまだはっきりと特定されていませんが、複数の要因が関与していると考えられています。一つは、自律神経系に異常が生じた際に過敏性腸症候群の症状が引き起こされる可能性があります。ストレスなどの精神的な負荷が自律神経系のバランスを崩すことで、消化管の蠕動運動に異常が生じ、腸の活動が過剰になると下痢が起こり、逆に低下すると便秘が生じると考えられています。これに加えて、腸内細菌や脳腸相関なども総合的に治療を行う上で考慮される要因です。
過敏性腸症候群の治療法
過敏性腸症候群の治療には、生活習慣の見直しと薬物療法の二つのアプローチがあります。
生活習慣の改善
問診を通じて患者の睡眠やストレス、食生活などを詳しく把握し、飲酒や香辛料などの刺激物は避けるようにアドバイスします。治療後も生活習慣の見直しを行い、再発リスクを抑えることが重要です。当院では生活習慣改善のためのアドバイスも提供しています。
薬物療法
腸の働きを調整するお薬や便の状態を整えるお薬、腸内細菌の調整を行うお薬などが処方されます。最初に2週間ほどのお薬の処方を行い、患者の状態に合った効果的な薬を確認していきます。また、患者のライフスタイルに合わせて処方を行い、1日一回の処方なども検討します。