top of page
六地蔵の内視鏡クリニック.jpeg

クリニックからのお知らせ

Information

増える大腸がんを防ぐために:人間ドックと内視鏡検査の社会的意義

はじめに

近年、日本において大腸がんの罹患率は増加しており、特に50歳以上の方の発症リスクが高まっています。大腸がんは自覚症状が少なく、発見が遅れると治療が難しくなるため、早期発見・早期治療が極めて重要です。そのため、定期的な大腸カメラ(大腸内視鏡)検査を受けることが推奨されています。

特に、人間ドックと組み合わせて内視鏡検査を行うことで、がんのリスクを減らし、病気の予防につながります。本記事では、大腸がんの現状と予防の重要性、そして人間ドックにおける内視鏡検査の社会的意義について詳しく解説していきます。

 

 

大腸がんの現状とそのリスク

大腸がんは、一番新しいがん統計によると、罹患率(がんにかかる率)は男女ともに第2位、男女合わせると第1位ということで日本人にとって最も罹患率の高いがん、つまり最も身近ながんの一つです。特に近年の食生活の欧米化により、脂肪や動物性たんぱく質の摂取が増えたことが、大腸がんの発症リスクを高めていると言われています。また、運動不足や喫煙、飲酒も大腸がんの要因として知られています。

大腸がんの発症リスクが高いにもかかわらず、早期の段階ではほとんど症状が現れません。進行すると、血便や腹痛、体重減少といった症状が出ることがありますが、その時点ではすでにがんが進行していることが多いのが現実です。そのため、自覚症状がなくても定期的な検査を受けることが極めて重要なのです。

 

 

人間ドックにおける内視鏡検査の役割

一般的な人間ドックでは、血液検査や便潜血検査が行われますが、便潜血検査ではがんやポリープを100%発見できるわけではありません特に癌の前段階と言われるポリープでは便潜血検査でひっかかることはまずありません。実際、便潜血検査が陰性であっても、大腸カメラ検査を行った結果、ポリープや早期がんが見つかることは良くあります。

そこで、人間ドックのオプションとして大腸カメラ検査を追加することで、より正確に大腸の状態を確認することが可能になります。特にポリープの早期発見とその場での切除が可能な点が、内視鏡検査の最大のメリットです。ポリープの段階で切除することで、がんになるリスクを大幅に減らすことができます。

 

大腸がん予防のための社会的取り組み

多くの国では、大腸がんの予防対策として定期的な検診を推奨し、国や自治体が検診をサポートする体制を整えています。日本でも、便潜血検査の普及によって大腸がんの早期発見率が向上していますが、大腸がんにかかる人・亡くなる人は増える一方です。大腸がんの予防効果を求めるなら、より精密かつ前段階であるポリープでの発見に有用な大腸カメラ検査を広く普及させることが不可欠です。既にアメリカでは10年以上前から大腸癌検診に大腸カメラが含まれており、大腸がんにかかる人の数・死亡数が大幅に減っており、大腸カメラの有用性が証明されています。

当院では、内視鏡専門医が行う高精度な大腸カメラ検査を提供しており、鎮静剤を使用した快適な検査を受けることができます。また、検査中にポリープが発見された場合、その場で切除することが可能です。これにより、患者様の負担を軽減しながら、がんの予防につなげることができます。

 

人間ドックで内視鏡検査を受けるメリット

人間ドックの際に内視鏡検査を受けることで、以下のようなメリットがあります。

  1. より精度の高い診断が可能:便潜血検査では見逃される小さなポリープやがんを、直接観察することで確実に発見できます。

  2. ポリープをその場で切除できる:ポリープは放置するとがん化するリスクがありますが、内視鏡検査なら即座に切除が可能です。

  3. 安心して健康管理ができる:大腸がんのリスクを下げることで、将来の不安を軽減し、より安心した生活を送ることができます。

  4. 一度の検査で診断と治療が完了する:一般的な健康診断では異常が見つかった後に別途精密検査が必要になりますが、内視鏡検査では診断と同時に治療が可能です。


 

まとめ

大腸がんの増加を防ぐためには、定期的な検診と早期の対応が不可欠です。人間ドックに内視鏡検査を追加することで、がんのリスクを確実に減らし、より安全な健康管理が可能になります。

当院では、内視鏡専門医による高精度な検査を提供しており、鎮静剤を使用した負担の少ない検査環境を整えています。人間ドックの機会を活用し、大腸カメラ検査を受けることで、より確実な健康チェックを行いましょう。

健康で安心した未来のために、ぜひ定期的な内視鏡検査をご検討ください。

 



bottom of page