top of page
六地蔵の内視鏡クリニック.jpeg

クリニックからのお知らせ

Information

尿検査にひっかかる理由


尿検査とは?基本と目的


尿検査は、採尿をして「尿の成分」を調べる検査です。

尿検査で調べられる主な項目は、尿蛋白、尿糖、尿潜血、尿ウロビリノーゲン、尿白血球です。これらの項目から、腎臓病や膀胱・尿管・尿道の病気、糖尿病の疑いがないか調べることができます。その他、肝臓病や妊娠の可能性も尿から調べることが可能です。


健康診断で尿検査が重要な理由

尿検査は最も簡便な手法で疾患の早期発見が可能で、特に腎臓の病気においては症状が出る前の段階で発見できると深刻な状況になる前に治療ができるのでとても重要な検査となります。


 

尿検査にひっかかる原因とは?


尿検査の基準値は数値ではなく、正常では(-)なのが異常だと(+)と出ますのでとても分かりやすいです。

(1)尿蛋白

腎臓の糸球体というところで血液から濾過されて尿が作られますが、蛋白はからだに大切な成分のため正常であれば糸球体から蛋白が尿に漏れないようになっています。しかし、腎臓に病気が起きると蛋白が尿に漏れてしまいます。これが尿蛋白として引っかかるのです。腎臓に病気がなくても、高熱が出た時、ストレスや運動後、疲労、睡眠不足、水分不足、女性では生理前後などでも蛋白尿が見られることがあります。

異常値が出やすい代表疾患

糖尿病性腎症、腎硬化症、腎盂腎炎、ネフローゼ症候群、糸球体腎炎、膀胱炎、尿道炎


(2)尿潜血

腎臓から尿管、膀胱~尿道のどこかに出血する原因がある時に尿に血液が混じります。明らかに見た目で尿に血が混じると赤い尿となりますが、一見普通の尿でも顕微鏡レベルでしかわからない血尿があります。病気がなくても女性では生理の前後や妊娠中に陽性と出ることもありますし、激しい運動後など一時的に陽性にでることがあります。

異常値が出やすい代表疾患

尿路結石、膀胱炎、腎盂腎炎、糸球体腎炎、前立腺炎、膀胱がん・腎がんなどの悪性腫瘍


(3)尿糖

尿糖とはいくつかある糖類の中でもブドウ糖のことを指します。ブドウ糖は腎臓の糸球体で濾過されますが、ほとんど全量が尿細管で再吸収されますので正常な方では尿糖は検出されません。尿糖陽性でまず考えられるのは糖尿病です。重症になるとおしっこから甘いにおいがすることがあります。また、糖尿病がなくても妊娠中の女性や中高年の方は糖が出やすくなります。また若い人でも疲れている時やストレスを受けている場合に尿糖が陽性に出ることがあります。このため、尿糖が陽性でも糖尿病とは決めつけず、血糖値等の更なる検査によって判定する必要があります。


(4)尿ウロビリノーゲン

肝臓で作られるビリルビンという色素が腸内細菌によって還元される物質です。腸から吸収され、大部分は肝臓で再びビリルビンとなりますが、一部は腎臓から尿に出てきます。正常の人では尿中にわずかに排泄されますので、正常値は(±)となります。肝障害があるとビリルビンに戻りにくく、尿へ多く出てきますので、古くは肝機能を知る検査として用いられてきました。「陽性(+)」なら肝炎、肝硬変、肝がんなど、「陰性(-)」なら胆石などによる総胆管閉塞の可能性があります。飲酒が続いた後、肉食後などは異常値が出ることがあります。また激しい運動の直後や疲労時、便秘時も異常値が出やすいです。


(5)尿白血球

白血球は体内に入った細菌などの異物を除去する役割があり、炎症が起きている場所に集まります。つまり、尿中に白血球が出現する場合は、腎臓から尿路系あるいは前立腺などに炎症があることが考えられます。細菌と白血球が出現している場合は尿路感染症となりますが、白血球のみで細菌を認めないこともあります。これを無菌性膿尿と呼びます。無菌性膿尿の原因には、 抗菌薬服用時や尿路結核、間質性膀胱炎、尿路腫瘍、ウイルス感染、クラミジア感染、カンジダ感染などがあります。この時は、通常の抗菌薬は効かないのでそれぞれの疾患に応じた治療が必要となります。


 

特定の指摘と再検査の必要性


異常が軽微な場合の対応策

尿検査の項目が「±(プラスマイナス)」でひっかかることはよくあるかと思われます。この時には症状がなければ様子を見ていただいてほとんどの場合問題ありません。ただし、何らかの症状がある場合や、心配でしたら一度病院を受診いただき、尿検査の再検査を受けてみてください。


再検査が推奨されるケースとその重要性

尿検査の項目でどれか一つでも「陽性(+)」以上の異常がみられたら、早めに病院受診してください。どんな病気も初期段階では症状は出ませんので症状がないからと言って放置することはあまりお勧めしません。糸球体腎炎などの内科的疾患の場合、早期治療すれば大事には至りませんが、放置していて病状が進んでしまうと透析になったりします。また、腎がんや膀胱がんなどは尿細胞診や腹部超音波検査が有用です。がんも早期発見できれば完治しますので、手遅れになる前に病院で検査することをお勧めします。


 

健康維持のための尿検査の活用


日常生活での予防法(食事、運動、生活習慣)

腎臓を守る健康法は、適度な運動を心がけ、塩分を控え、バランスの良い食事を摂ってください。適切な水分摂取も行い、喫煙はお控えください。過度のアルコール摂取もお控えいただき、適量を心がけてください。定期的な健康診断をお受けください。

尿検査で異常がないようにするには、尿を採る時は清潔にして、出始めではなく、中間の尿を採るようにしましょう。特に女性の場合はそれが原因で異常となることがありますのでご注意ください。


早期発見・治療ができる病気

糸球体腎炎の中に急速進行性糸球体腎炎と言って、数週から数か月の短い期間に急速に腎機能が低下する病気があります。早期に発見し治療を開始すれば、病気の進行を止めることができます。また、一時期血液透析が必要になったとしても、治療により血液透析を中止できることがあります。その一方で、発見が遅れてしまうと、維持透析や腎臓移植などが必要となってしまいます。一度失われた腎機能は元に戻りませんので透析を一生しなくてはならなくなるよりは、早い段階で病院受診いただき、適切な治療を受けていただきたいです。



 

まとめ


健康診断での結果をどう活かすかは皆様のお気持ち次第です。「一項目だけ陽性くらい大したことない」、「別に症状ないから放っておいて大丈夫」、というお気持ちですと見つかるべき病気も見つかりません。手遅れになってから受診しても時間は戻ってきません。むしろ早めに病院を受診して、異常がないというお墨付きをもらった方がよっぽど良くありませんか?誰にも万が一ということがございますので、健康診断で異常がみられたら是非、お近くの病院を受診ください。


尿検査を受ける際の注意点(採尿時期、状態など)

  1. 血尿の診断には通常中間尿を用いてください。

  2. 採尿前は激しい運動は避けてください。

  3. 尿の種類および採尿方法(自然採尿/カテーテル採尿か、全部尿/初尿/中間尿か、など)を明記するようお願いします。

    ※採尿時には外尿道口を清拭することが望ましいです。女性では温水洗浄器トイレ(ビデ)による清拭が適します。

  4. 採尿時間を記載ください。

  5. 尿検体を採尿後速やかに提出してください。

  6. 女性が生理中・直後の場合は,必ずその旨申し出るようにしてください。


bottom of page