top of page
六地蔵の内視鏡クリニック.jpeg

Proctology

肛門内科

京都市で肛門の症状にお悩みの方へ

くりた内科・内視鏡クリニックの肛門内科では、恥ずかしさに配慮した丁寧な診療を行っています。

肛門内科とは

肛門内科は、「痔(じ)」「出血」「痛み」「かゆみ」など、肛門まわりの不快な症状や疾患を診療する専門分野です。
排便時の出血や痛みなど、誰にも相談しづらい症状も、内科医がプライバシーに配慮して診察・治療を行います。
早期に受診することで、手術をしなくても薬や生活習慣の改善で治るケースも多くあります。

このような症状の方はご相談ください

  • 排便時に出血がある(トイレットペーパーに血がつく、便に血が混じる)

  • 肛門が痛い、腫れている

  • 肛門のまわりにしこりやできものがある

  • 肛門がかゆい・違和感がある

  • 排便時に強くいきむ・残便感がある

  • 座ると痛い

  • 痔の再発を繰り返している

これらの症状がある場合は、痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)・痔ろう(あな痔)などの肛門疾患が疑われます。
また、肛門出血の中には大腸ポリープや大腸がんなどの病気が隠れている場合もあるため、必要に応じて大腸カメラ検査も行います。

主な肛門疾患

痔核(いぼ痔)

排便時の出血や腫れ、違和感。座っていると痛みを感じることも。

裂肛(切れ痔)

便が硬い時に肛門の皮膚が切れて強い痛み・少量出血。慢性化すると狭窄の原因に。

痔ろう(あな痔)

肛門の奥の感染により膿がたまり、外に通じるトンネルができる状態。繰り返す場合は手術が必要なことも。

肛門周囲膿瘍

肛門の奥に膿がたまり、腫れや強い痛み、発熱を伴う。早期に切開排膿が必要な場合あり。

肛門湿疹・かゆみ

汗・下痢・刺激物などで肛門まわりの皮膚がただれる。軟膏や生活指導で改善。

当院で可能な治療

くりた内科・内視鏡クリニックでは、肛門疾患の初期治療・保存的治療を中心に行っています。

  • 内服薬・坐薬・軟膏による炎症や痛みの改善

  • 便通の調整(食事・整腸剤など)による再発予防

  • 生活習慣・排便習慣の指導(便秘・下痢対策、姿勢など)

  • 肛門出血の原因精査としての大腸カメラ検査(鎮静下で実施可)

  • 必要に応じて、肛門外科専門医への紹介連携

 

特に出血がある場合は、「痔だと思っていたら大腸ポリープや大腸がんだった」というケースもあります。
当院では肛門内科+内視鏡検査を組み合わせ、より正確で安心できる診断を行います。

恥ずかしくない・安心できる診療を

肛門の診察に抵抗がある方も多いと思いますが、当院では男女ともに安心して受診できる環境を整えています。
痛みや恥ずかしさを最小限に、できるだけ負担の少ない検査・治療を行います。

まとめ

  • 肛門の出血や痛みは放置せず、早めの受診を

  • 痔だけでなく、大腸の病気が隠れていることも

  • 内視鏡検査との組み合わせで正確な診断

  • 保存的治療・生活指導で多くの症状が改善可能

​※いぼ痔についてのブログはこちら

bottom of page