top of page
TEL 075-334-6007

Information
クリニックからのお知らせ


大腸ポリープ切除後の食事管理|体にやさしく、再発を防ぐ正しい食生活とは?
はじめに:ポリープを取ったあとの「食事」が大切な理由 大腸ポリープを内視鏡で切除したあとは、「とりあえず終わって一安心」と思われるかもしれません。しかし実際には、 切除直後の腸はとても繊細な状態 にあります。ポリープを取った部位には小さな傷ができており、そこに刺激の強い食事...
4月15日


お腹がギュルギュル鳴って下痢が続く…考えられる原因と正しい対処法を医師が解説
はじめに:お腹の音と下痢、関係あるの? お腹がギュルギュルと鳴っているとき、私たちは「お腹がすいているのかな?」と軽く考えてしまうことがあります。しかし、空腹以外にも、お腹の音にはさまざまな意味が隠されており、時には体からの重要なサインである場合もあるのです。...
4月9日


血糖値を下げる食物とは?毎日の食事で無理なく続ける食習慣と医学的根拠
はじめに:血糖値のコントロールは“食事”が鍵 健康診断で「血糖値が高めですね」と言われたことをきっかけに、生活習慣病に不安を感じ始める方は少なくありません。糖尿病予備群や初期の高血糖状態では、薬を使う前にまず「食事と生活の見直し」が重要な対応になります。なかでも血糖値を下げ...
4月5日


年に一度の人間ドックにプラスしたい内視鏡検査、そのメリットとは?
はじめに 人間ドックは、健康状態を総合的にチェックする大切な機会です。しかし、一般的な人間ドックでは消化管の詳しい検査が含まれていないことが多く、胃や大腸の病気を見逃してしまう可能性があります。特に、 胃がんや大腸がんは早期には自覚症状がほとんどないため、発見が遅れるリスク...
3月7日


内視鏡専門医が解説!人間ドックに内視鏡検査を取り入れるべき理由
はじめに 人間ドックは、定期的な健康診断として多くの方に利用されている重要な健康管理手段です。一般的な人間ドックでは血液検査やX線検査、超音波検査などが行われますが、胃や大腸の内部を直接観察する内視鏡検査が含まれていないことも少なくありません。消化管の疾患は症状が出にくいも...
2月25日


大腸カメラは怖くない!内視鏡専門医による安心・快適な検査ガイド
はじめに 「大腸カメラ検査」と聞くと、「痛そう」「恥ずかしい」「大変そう」といった不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、大腸がんは日本で増加傾向にあり、特に40歳以上の方には定期的な検査が推奨されています。実際のところ、適切な準備と医師の技術によって、大腸カメラ検査は...
2月19日


増える大腸がんを防ぐために:人間ドックと内視鏡検査の社会的意義
はじめに 近年、日本において大腸がんの罹患率は増加しており、特に50歳以上の方の発症リスクが高まっています。大腸がんは自覚症状が少なく、発見が遅れると治療が難しくなるため、 早期発見・早期治療が極めて重要 です。そのため、定期的な大腸カメラ(大腸内視鏡)検査を受けることが推...
2月13日


胃カメラ検査の麻酔とは?眠ったまま受ける方法と注意点
胃カメラ検査では、カメラが口から入ってくることによる嘔吐反射や咽頭部の圧迫感などの身体的苦痛を伴うため、患者様は検査前から精神的な不安を感じやすい状況にあります。不安という緊張がしばしば検査前からの嘔吐反射を招くこともあります。このような不安や咽頭部の不快感反射等の苦痛を軽...
2月4日


ポリープもその場で除去!専門クリニックで受ける大腸内視鏡検査のメリット
はじめに 大腸がんは日本において年々増加しており、早期発見と予防が重要視されています。特に40歳以上の方は定期的な大腸カメラ(大腸内視鏡)検査を受けることが推奨されていますが、「大腸カメラはつらい」「時間がかかる」といったイメージから検査を敬遠する方も少なくありません。...
1月31日


アニサキスの症状とは
1. はじめに:アニサキス症とは アニサキスとは? アニサキスは、イルカやクジラなど海獣を終宿主とする線虫という2-3cm程度の長さで白色の糸状の寄生虫です。その幼虫はイワシ、アジ、スルメイカ、サンマなど多くの回遊魚に寄生し、さらにこれらを餌とするサバやタラなどにも高頻度で...
1月29日


悪性の胃ポリープとは?その見た目について
1. はじめに:胃ポリープとは 胃ポリープの定義 胃ポリープとは、胃粘膜の限局性増殖により内腔へ突出した病変の総称であり、一般的には良性の上皮性隆起性病変を指します。 胃ポリープの種類 胃ポリープの種類は、過形成性ポリープ、胃底腺ポリープ、炎症性線維性ポリープ、過誤腫様...
1月28日


胃が痛いけど食欲はある?考えられる原因とは
はじめに:胃の痛みと食欲の関係 現代のようなストレスの多い社会で生活していると、胃痛を感じることは決して稀ではありません。病院を受診し内視鏡検査を受けた際、医師から告げられる可能性のある病気は胃炎が大半と思われますが、その他、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ポリープ、胃癌などが考え...
1月27日


下痢とお腹の張りについて
1. はじめに:下痢とお腹の張りの関係 下痢とは? 下痢は消化器系の代表的な疾患で、腸管における水と電解質の分泌が吸収を上回り、便の水分量が増加した状態のことです。下痢は臨床現場のほか、公衆衛生が整備されていない地域や小児でも頻繁に観察されます。下痢の発生機序には、腸管にお...
1月26日


大腸内視鏡検査の下剤について
1. 大腸内視鏡検査とは? 検査の目的と重要性 近年、大腸がん罹患者数(がんにかかる方の人数)は増加しており、胃がんや肺がんよりも多く、男女合計では日本で最も多いがんとなっています。大腸がん発生経路の主たるものとしてadenoma-carcinoma...
1月25日


逆流性食道炎の治し方とは
1.逆流性食道炎とは? 逆流性食道炎の概要 逆流性食道炎とは、食道への過剰な酸逆流により食道粘膜障害をきたし、胸やけを中心とした逆流関連症状が生じ、健康な生活が障害されているものと定義されます。 逆流性食道炎の有病率は10%程度と推定されており、割とよく遭遇する疾患です。...
1月24日


機能性ディスペプシアとは?
1. 機能性ディスペプシアとは? 機能性ディスペプシアの概要 日本消化器病学会のガイドラインでは、機能性ディスペプシア(functional dyspepsia;FD)は「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないのにもかかわらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの胃・...
1月23日


尿検査にひっかかる理由
尿検査とは?基本と目的 尿検査は、採尿をして「尿の成分」を調べる検査です。 尿検査で調べられる主な項目は、尿蛋白、尿糖、尿潜血、尿ウロビリノーゲン、尿白血球です。これらの項目から、腎臓病や膀胱・尿管・尿道の病気、糖尿病の疑いがないか調べることができます。その他、肝臓病や妊娠...
2024年12月18日


げっぷと吐き気について
1. はじめに 日常生活でよく経験する「げっぷ」と「吐き気」。これらの症状には、さまざまな原因があります。焼肉屋さんでビールなどのお酒を含め食べ過ぎ・飲みすぎた後、胃もたれと共に「げっぷ」と「吐き気」、よく経験すると思います。食べ過ぎた後だけなど一時的なものであれば問題あり...
2024年12月18日


バレット食道について解説
1. バレット食道とは 定義と概要 バレット食道は、正常な食道扁平上皮が円柱細胞に置き換わることを特徴とし、円柱上皮化生(胃上皮化生と腸上皮化生を含む)とも呼ばれます。バレット食道が全周性に3cm以上認められるものをlong-segment Barrett...
2024年12月18日
bottom of page